建設業・運送業に限らず、お困りごとは大阪府寝屋川市の行政書士堀内法務事務所へご相談ください!

 

【運送業の未来を左右する】2024年問題対策!一般貨物運送事業者への影響と行政書士の支援

 

2024年4月1日、日本の物流業界に大きな変革をもたらす「2024年問題」が本格的に施行されました。これは、働き方改革関連法により、自動車運転業務における時間外労働の上限規制(年間960時間)が適用されたことによるものです。

「具体的に何が変わるの?」「自社への影響は?」「どう対応すればいい?」

多くの一般貨物自動車運送事業者様(以下、運送事業者)が、このような不安を抱えているのではないでしょうか。2024年問題は、単なる労働時間規制ではなく、運賃・料金の適正化、多重下請け構造の是正、そして業界全体の生産性向上といった、物流の根幹に関わる課題を浮き彫りにしています。

当事務所は、大阪の運送事業者様がこの難局を乗り越え、持続可能な事業運営を確立できるよう、行政書士の視点から具体的な対策と支援を提供しています。この記事では、2024年問題の概要、運送事業者への影響、そして行政書士がお手伝いできることについて詳しく解説します。


1. 2024年問題とは?改めて理解する基本

2024年問題とは、働き方改革関連法によって、これまで猶予されていた自動車運転業務への時間外労働の上限規制(年間960時間)が2024年4月1日から適用されたことで生じる、様々な課題の総称です。

この規制により、ドライバーの労働時間が短縮され、以下のような影響が懸念されています。

  • 売上の減少: 運行回数や走行距離が減少することで、運送収入が減少する可能性があります。
  • 人手不足の深刻化: 労働時間の減少により、同じ輸送量を維持するためにはより多くのドライバーが必要となり、慢性的な人手不足がさらに深刻化する恐れがあります。
  • 物流コストの上昇: 運送効率の低下や人件費の増加により、物流コスト全体が上昇する可能性があります。
  • 物流の停滞: ドライバー不足や効率低下により、荷物が運びきれない事態が生じ、物流全体の停滞を招く可能性があります。

2. 運送事業者への具体的な影響と求められる対応

2024年問題は、運送事業者に対し、これまでのビジネスモデルや商慣行の見直しを強く迫っています。

  • 労働時間・運行管理の徹底: デジタルタコグラフやIT点呼システムの導入など、より厳密な労働時間管理が不可欠です。運行計画の見直しや、長時間運行の是正が求められます。
  • 運賃・料金の適正化: 人件費や燃料費の上昇分を適正な運賃・料金に転嫁することが極めて重要です。荷主との交渉力の強化や、適正な運賃収受に向けた国土交通省のガイドライン活用が求められます。
  • 多重下請け構造の見直し: 下請けに出す運送事業者は、最終的な運行実態を把握し、無理な運行を強いることのないよう配慮が必要です。適正な取引に向けた関係機関からの監視も強化されています。
  • 生産性向上とDX化の推進: 積載率の向上、共同配送の推進、モーダルシフト(鉄道・船舶への転換)、物流DX(デジタル技術活用)による業務効率化など、生産性を高める取り組みが不可欠です。
  • ドライバーの確保・育成: 労働条件の改善、福利厚生の充実、キャリアパスの提示などにより、ドライバーの定着と新たな人材確保に努める必要があります。

3. 行政書士が「2024年問題対策」でできること

当事務所は、2024年問題に直面する運送事業者様を多角的にサポートします。

  • 法令遵守体制の見直し支援: 労働時間管理、運行管理に関する法令遵守状況をチェックし、改善点をアドバイスします。巡回指導対策としても有効です。
  • 各種変更手続きのサポート: 労働時間短縮に伴う増車、効率化のための営業所・車庫の移転や新設など、事業計画の変更に伴う許可・届出申請を代行します。
  • 標準運送約款等の見直し支援: 運賃・料金の適正化に向けた約款の見直しや、荷主との交渉材料となる資料作成のアドバイスを行います。
  • 事業計画の見直しコンサルティング: 2024年問題を乗り越えるための持続可能な事業計画(収支計画、運行計画など)の策定を支援します。
  • 提携専門家のご紹介: 労務管理に関する社会保険労務士や、税務・会計に関する税理士など、必要に応じて他士業の専門家をご紹介し、ワンストップで課題解決をサポートします。

2024年問題は、運送事業者にとって大きな試練ですが、同時に業界全体の変革を促すチャンスでもあります。この機会に、自社の事業体制を見直し、より強靭で持続可能な運送事業を築き上げていきましょう。

当事務所では、大阪の運送事業者様向けに2024年問題に関する無料相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

お気軽に、ご相談・ご依頼くださいませ

 

関連記事

  1. 一般貨物自動車運送事業とは?
  2. 運送業の必要書類
  3. 運輸局はなぜコンプライアンス遵守にうるさいのか?
  4. 運送業の許可の要否|大阪の運送業許可に特化した行政書士 運送業の許可の要否
  5. 巡回指導対策|行政書士堀内法務事務所 巡回指導対策
  6. 運送業の許可申請手続きの流れ
  7. 【これで安心】一般貨物自動車運送事業許可申請の全体像と成功の秘訣…
  8. 【資金計画の落とし穴】一般貨物運送事業許可申請における自己資金要…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP

寝屋川市の行政書士 堀内法務事務所では、建設業・運送業の許可申請を得意としてます。
その他にも飲食店営業許可・風俗営業許可・自動車登録・改葬許可・任意後見業務・産廃収集運搬業許可・遺言書作成及び執行など、様々な業務を取り扱っております。
個人さま、事業者さまを問わず様々なご依頼に対応しております。
ご依頼、ご相談は寝屋川市の行政書士 堀内法務事務所へお願いいたします!
相談料無料です。まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ!